ハヴァシュ式アプローチとの出会い(2)
更新日:2022年9月6日
ヴァイオリンを弾く時の体の動きや、必要な動作を、
こんなに楽しい言葉や動作で指導するなんて…と
ハヴァシュ先生の発想のすごさに
ただただ圧倒されていました。
そして、ハヴァシュ先生の教えを基に、
この教本を作られた
グロリア・バクシャイエッシュ先生もすごいと思いました。
譜読みや運指についても、楽しみながら、
しかも自発的に習得できるよう、よく考えられています。
この教本を使って、お子さんだけでなく、大人の方も
指導しましたが、皆さん初めから良い響きの音で弾けていて、
この教本の素晴らしさを実感しています。
また、私自身も、この奏法を知ってから、左手、右手ともに
とても軽く、踊るような気持ちで弾けるようになり、
楽しくて仕方ありません。
YouTubeに、教本の曲をアップしていますが、
その中の「リュリのガヴォット」は、石川先生のレッスンの
直後に撮ったからか、特に全身で踊るように楽しく弾けたのを
覚えています。
中・上級の方にも、ぜひ知っていただきたい奏法です。
私がレッスンを受講した石川ちすみ先生のサイトに、
ハヴァシュ式奏法の詳しい説明が掲載されていますので、
そちらをご覧いただく方が、より素晴らしさを実感して
いただけると思います。
もし関心を持っていただけましたら、ぜひご覧ください。
http://shaku8-ishikawa.com/violin/
最新記事
すべて表示昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。 その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛
1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。 とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。 先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませ
ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先