top of page

動画を作成しました


実は、アップしてから大分日にちが経ってしまったのですが、

発表会でピアノ伴奏をしてくださった岩下真麻さんに

再度お願いして、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」に載っている曲を

5曲動画に撮り、YouTubeに公開しました。


曲目は、

★第4巻

トーマ:アンダンテ・レリジオーソ

https://youtu.be/rR91z_Edf5k


アッコーライ:ヴァイオリン協奏曲イ短調

https://youtu.be/mDb0M7UwnAg


★第5巻

ローデ:ヴァイオリン協奏曲第8番ホ短調第1楽章

https://youtu.be/DKUDmVtM2Zw


★第6巻

モーツァルト:ピアノとヴァイオリンのためのソナタホ短調K.304

https://youtu.be/x0EaEhnhvws


ヴィエニヤフスキ:華麗なるポロネーズ第1番Op.4

https://youtu.be/uoq2BCiRmKI


です。


私はスズキメソッドで育ったので、上の3曲は弾いたことがなく、

今回初めて弾きましたが、素敵な曲で、弾いていて楽しかったです。

特にアンダンテ・レリジオーソは、初めて聴いた時に、

「こんなに素敵な曲があったなんて」ととりつかれてしまい、、

その時弾いていた娘よりも私の方が夢中になってしまいました(^_^;)。


モーツァルトのソナタK.304のソナタは、題名にピアノの方が先に

書いてあるので、ピアノがメインで、ヴァイオリンはサブというような

位置づけの曲ですが、モーツァルトがこの曲を書いた頃、お母さんが

亡くなってしまったらしく、その影響か、悲しみに満ちたメロディが

大変心に響く曲になっています。


そして今回岩下さんがとても美しく弾いてくださり、

やりとりしている感じが楽しかったです。

岩下さんの演奏が素晴らしいので、私も表現を引き出してもらえたような

感じでした。


どの曲も今聴くと「もっとこうしたら良かったな」と思うところが

ありますが、あの時はあれで精いっぱいでした。

もしよろしければ、お時間のある時などにお聴きいただけましたら

幸いです。



閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。 その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛

1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。 とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。 先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませ

ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先

記事: Blog2_Post
bottom of page