動画添削のご依頼をいただきました
先日、動画添削のご依頼をいただきました。
若い頃の私をご存知の方で、個人的にお会いしたことは
ありませんでしたが、嬉しかったです。
子どもの頃から続けていらっしゃる方で、ヴァイオリンと
ピアノのためのソナタの第1楽章を、動画で送っていただきました。
とても良い音程と美しいヴィブラートで、基本的な技術や
感覚をしっかりお持ちの方でしたので、大変高いレベルでの
表現技術についてのお話ができました。
動画添削とは、このように、演奏を送っていただき、こちらからは
それを聴いて気付いたポイントを、お話や実演を交えて動画で
お送りする、というものです。
1回のみの動画添削も、調弦がご自分でできる方でしたら、
級にかかわらずどなたでも受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせいただければ嬉しいです。
最新記事
すべて表示昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。 その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛
1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。 とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。 先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませ
ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先