top of page

昔、言われたことで…

昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。


その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛藤があった時期だったので、上手く答えられなかったのを覚えています。


また、海外では、日本のことを聞かれる機会が多くありましたが、日本独自の文化や伝統について、ほとんど説明できないことに愕然としたりもしました。

自国のことをよく知らないのに、どうして西洋の音楽を学んでいるのだろう?と…


でも、今は「クラシック音楽やヴァイオリンが好きだから弾いています。あなた方の国やヨーロッパで発展したクラシック音楽は、こんなに世界で広まっていて、本当に素晴らしいですね。」と自信を持って言えます。


好きなら、理屈はいらない。こんな簡単なことなのに、当時はその意識は全くありませんでした。気づいたら、ヴァイオリンを弾いていて、あれよあれよという間に、音楽の道に進んでいた。好きかどうかなんて、考えたことがありませんでした。私が精神的に幼かったのだと思いますが…


一旦離れて、音楽やヴァイオリンの素晴らしさを再認識でき、今ではヴァイオリンを弾くことに迷いはありません。


人間は、生きているだけで必ず何かを傷つけている存在だと思いますが、音楽や美術を含む芸術は、人間の生み出した最高に素晴らしいものだと感じています。


そんな素晴らしいものに携われることへの幸せに感謝しながら、これからもめげずに頑張りたいと思う今日この頃です。

閲覧数:54回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。 とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。 先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませ

ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先

夏から秋にかけては、8月末~10月までが日本音楽コンクール、 11月にはポーランドで行われたヴィエニヤフスキ国際コンクール と、立て続けにコンクールがあり、課題曲も違うので大変でした。 日本音楽コンクールでは、今でも本選をNHKで放映していますが、 当時も放映された本選での自分の映像を見て、まだ弾き方に 自己流が残っていて、がっかりしたことを覚えています。 また、本選直前まで曲に乗り切れずヒヤヒヤ

記事: Blog2_Post
bottom of page