top of page

石川先生のレッスン

更新日:2022年9月6日

ハヴァシュ・バイオリン奏法と指導法を、ずっとオンラインで、石川先生から学んでいたのですが、どうしてもオンラインではできないという指導法を、先日、とうとう対面レッスンで受けることができ、先生のご自宅のある神戸まで行ってきました。 指導法を実際に先生がやって見せてくださるのを、今度は自分が試してみたり、、石川先生の門下生の方のレッスンを見学させていただいたり、とても充実した時間を過ごすことができました。 色々お話を伺うことができたのですが、特にどうにかならないかと思ったのが、先生が翻訳された「ハヴァシュ・バイオリン奏法」の本が、もう出版されなくなってしまうということ、電子書籍化できないかと出版社に交渉しているが、なかなか進まない、そのことに先生が大変心を痛めていらっしゃる、ということでした。 私はこの「ハヴァシュ・バイオリン奏法」と同じハヴァシュ先生の教えを基に書かれた「あがりを克服する」という本を読んで、なるほどと思ったり、自分が経験してきて感じたことと同じことが書いてあって共感したり、ということがあったのですが、自分の奏法を変えるのはかなり大変な作業ですし、今主流となっている奏法と大きく違うこと、また、単純に「あまり知られていない」という影響があるのかもしれません。 ハヴァシュ・バイオリン奏法は、4の指に困難を感じていたり、運弓で「真っ直ぐ!」と言われて困っている方などにも、ぜひ試していただきたいのですが、その基になる考え方が、この2つの本には細部に渡って説明されています。 大型書店、音楽関連のお店、Amazonなどで、在庫があれば購入できるようですので、見かけたら、是非読んでいただけたら嬉しいです。 Amazonでは中古書籍が購入できるようです。 リンクがなぜか貼れないのですが、Amazonから書名で検索すると、ページが出ます。 「ハヴァシュ・バイオリン奏法 ―― 力みをとり、あがりを克服するアプローチ」 カトー・ハヴァシュ著/石川ちすみ訳 ヤマハミュージックエンターテイメントホールディングス 「「あがり」を克服する―ヴァイオリンを楽に弾きこなすために 」 カトー・ハヴァシュ著/今井理瑳・藤本都紀訳 音楽之友社


#ハヴァシュ・バイオリン奏法

#「あがり」を克服する



閲覧数:83回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。 その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛

1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。 とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。 先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませ

ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先

記事: Blog2_Post
bottom of page