top of page

嬉しいメール

更新日:2月16日

1月に、嬉しいメールをいただいたのですが、何度返信しても戻ってきてしまいました。

とても温かいメッセージだったので、是非お礼をお伝えしたいと思いながら、どうしたら良いか分からず日が過ぎていました。


先日、他の方法を思いつき再度送ってみたら、送信はできましたが、もう1か月経ってしまって、お読みになられたかも分からないので、こちらにもお礼を載せようと思い立ちました(こちらも見ていただけないかもしれませんが、可能性を諦めたくなかったので…)。


そのメールは、私のYouTubeチャンネルにアップしている、バッハのシャコンヌの演奏に対するメールでした。わざわざメールで感想をお伝えくださった上に、以前ブログで「今は元気を取り戻し」と載せたので、そのことに対して「本当に良かった」とおっしゃってくださり、感謝の気持ちでいっぱいでした。

この場を借りて、御礼を申し上げます…遅くなってしまい、本当に申し訳ございませんでした。


また、海外からも、やはりシャコンヌの演奏に対して感想メールをいただきました。

私自身は、あの演奏には課題も多く感じているのですが、弾きながらバッハの奥深さを改めて感じた思い出深いものでもありましたので、大変励みになりました。

勇気を出してアップして良かったなと、ただただ感謝の念でした。


バッハの無伴奏ソナタとパルティータは、私にとってライフワークで、本当は、他のバッハの無伴奏曲も、シャコンヌの時に感じた課題を改善し、アップしたいのですが、なかなか練習時間がとれず、今に至っています…年をとって弾けなくなる前に、実現したいなと思っています。



閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昔、エリザベート王妃国際コンクールに参加した後のレセプションか何かで、そこに居たベルギー人の方から、「東洋の演奏家が多く入賞するけれど、なぜ日本人の貴女が西洋の音楽を演奏するのですか?」と聞かれたことがありました。 その時は、自分でも「なぜヴァイオリンをやっているのか?」「日本のことを良く知らないのに、外国の楽器であるヴァイオリンを、さも良く知っているかのように弾いているのは何故なんだろう?」と葛

ヴィエニヤフスキ国際コンクールでは、大学で日本語を勉強している ボランティアの学生さん達が通訳をしてくださり、 とても有り難かったのを覚えています。 またコンクール中、私がリハーサルや練習をしている時に、 母を観光に連れていってくれたりもしました。 まだポーランドが民主化して間もない時期で、 「食事は草履みたいなステーキと、サワーキャベツばかり 出てくるから、日本食を持っていくといいよ」 と先

夏から秋にかけては、8月末~10月までが日本音楽コンクール、 11月にはポーランドで行われたヴィエニヤフスキ国際コンクール と、立て続けにコンクールがあり、課題曲も違うので大変でした。 日本音楽コンクールでは、今でも本選をNHKで放映していますが、 当時も放映された本選での自分の映像を見て、まだ弾き方に 自己流が残っていて、がっかりしたことを覚えています。 また、本選直前まで曲に乗り切れずヒヤヒヤ

記事: Blog2_Post
bottom of page